2011年12月21日

顎関節症 何科

ぴかぴか(新しい)私が顎が開くようになった本当の方法はexclamation×2これぴかぴか(新しい)

私の頭痛が良くなった本当の方法はこれ


さて、顎関節症かなって思ったら、どこの病院に行ったらいいのでしょうか?

歯医者?
整形外科?
口腔外科?
・・・
・・・

ちょっと迷ってしまう人もいるかもしれません。

顎関節症の専門は

「口腔外科」

です。

口腔外科は、普段はあまに馴染みの無い所ですよね。

口の中に腫瘍ができたり、顎を骨折したら行く所です。

私の友人も何人か、顎の手術で口腔外科にかかってました。

私は友人の手術をみているので、ちょっと口腔外科には怖いイメージがありますが、でも顎の噛み合わせは一生の問題ですから、顎の調子が悪い人は、一度、専門の医者に診てもらうといいいですよ。

大した事なかったら、そのままにしていても治るよって教えてくれます。

また、顎の形や、このままにしておいたら、弊害が生じる場合は、

「手術した方がいいよ」
「こんな治療をしてみたらいいよ」

って教えてくれます。

顎関節症も専門としてますので、

「どうしても調子が悪い」

という人は一度見てもらうといいいですよ。

ぴかぴか(新しい)私の顎が開くようになった本当の方法はexclamation×2これぴかぴか(新しい)

私の頭痛が良くなった本当の方法はこれ



posted by 健美 at 22:12| 顎関節症 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月11日

歯ぎしり 原因

ぴかぴか(新しい)〜私の頭痛が良くなった本当の理由はグッド(上向き矢印)これぴかぴか(新しい)

私の頭痛が良くなった本当の方法はこれ

今回は歯ぎしりの原因についてです。
自分でも気がつかないだけで、意外と歯ぎしりをしている人は多いんですよ。

歯ぎしりの原因には何があるのでしょうか。

実際、歯ぎしりについてはまだ分かってない事も多いのですが、歯ぎしりの原因について考えられる事をいくつかあげますね。

1 歯のかみ合わせが悪い

歯ぎしりの原因として、「噛み合わせの悪さ」は昔から言われています。
しかし、実際は噛み合わせの悪さが原因による歯ぎしりは、実際は少ないとも言われています。

でも、噛み合わせの悪さは、体に様々な悪い影響を及ぼします。
噛み合わせの悪さは歯ぎしりの原因か否かは別として、治せるのなら治した方がいいと思います。


2 癖

歯ぎしりの原因として、「癖」は大きな原因ではないかと言われています。


3ストレス

歯ぎしりの大きな原因として、「ストレス」が挙げられます。
私の歯ぎしりの原因も、どうもストレスが大きいようですね。
ストレスの多い時期は、歯ぎしりが激しいようです。

4カフェインの摂取のしすぎ.飲酒.喫煙
歯ぎしりの原因の一つに、カフェインの摂取のしすぎ、飲酒、喫煙が挙げられます。
なので、歯ぎしりが気になる人は、これらの摂取のしすぎに気をつけるといいですよ。

歯ぎしりがひどくって気になる人は、口腔外科や歯医者さんに相談するといいですよ。
歯医者さんの中でも、歯ぎしりや矯正を行っている所にいくといいと思います。

歯ぎしりもひどくなると、歯が折れたり割れたりするといいます。

私も歯ぎしりがひどいのですが、歯にすっごい負荷がかかっているのがわかります。

歯ぎしりは、すっごい歯に悪いんだなって実感してますので、歯ぎしりをしている人は一大事になる前に、一度、専門の人に相談するといいですよ。

ぴかぴか(新しい)〜私の頭痛が良くなった本当の理由はグッド(上向き矢印)これぴかぴか(新しい)

私の頭痛が良くなった本当の方法はこれ
posted by 健美 at 22:11| 歯ぎしり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

頭痛 痛み

ぴかぴか(新しい)〜私の頭痛が良くなった本当の理由はグッド(上向き矢印)これぴかぴか(新しい)

私の頭痛が良くなった本当の方法はこれ

頭痛 痛み

今回は、頭痛の痛みについてです。

「頭痛」とは、字が指すように、「頭が痛いこと」をいいます。


頭痛の種類

頭痛は、大きく分けると「一次性頭痛」「二次性頭痛」の2つに大別することができます。

一次性頭痛・・・頭痛が起こる原因がはっきりせず、ときどき痛くなるもの
二次性頭痛・・・なにか明らかな病気が原因となって頭痛が起こるもの

頭痛は分類すると170種類以上ある

頭痛は、起こり方などで分類すると、国際分類では170種類以上もあると言われています。
国際分類とは、1988年にオールセン博士らによってまとめられた分類の仕方を指します。

頭痛を大まかに分けてみましょう

 
1 片頭痛 最も代表的な頭痛です。ズキンズキンと脈を打つような痛みが特徴的です。めまいや嘔吐を伴うこともある。前側頭部の片側に痛みがあることが多く、女性によくみられます。

2緊張型頭痛 頭部を圧迫されるような、重く感じる痛みがある。頭痛の特徴として、だらだらと痛みが続くことがあります。肩こりを伴うことが多いです。

3群発頭痛 中年男性に多く見られる頭痛です。痛みの特徴として、片目のあたりがえぐられるような激痛があります。頭痛の持続時間は30〜60分と短く、一度発症すると1〜2ヵ月ほどの間、頻発します。

4病気を伴わない、寒冷、運動などに伴う頭痛 冷たいものを食べた時や、メガネなどで頭を圧迫したときに起こるような頭痛です。激しい運動に伴う頭痛なども含まれる。特に病気を伴わない頭痛です。

5頭部外傷に伴う頭痛 頭を強く打ったり、むちうち症のあとに起こる頭痛です。頭部打撲の場合は、最初は正常でも、時間がたつにつれて頭痛や嘔吐が起こることがあります。場合によっては、頭の中で出血している可能性があるので注意が必要です。

6脳血管障害に伴う頭痛 くも膜下出血などによる頭痛です。くも膜とは、脳を包んでいる薄い膜のことをいいます。脳の表面への出血だと考えるとイメージがつきやすいでしょう。頭痛の痛みの特徴として、突然“バットで殴られたような”激痛で始まることが多いです。ただし、出血が少ないと軽く済んでしまうが、再破裂すると致命的です。突然の頭痛には、要注意です。

7脳血管障害以外の頭蓋内疾患による頭痛 脳腫瘍や髄膜炎などに伴う頭痛です。脳腫瘍の特徴は、頭痛・嘔吐・うっ血乳頭(眼の底のむくみ)です。髄膜炎は風邪から引き起こりやすく、発熱を伴います。

8原因物質あるいはその離脱に伴う頭痛 頭痛を起こす原因物質には、アルコール、亜硝酸塩、グルタミン酸、一酸化炭素、カフェインなどがあります。これらの物質を摂取したり、離脱するとき(二日酔いなど)に頭痛が起こります。私は、茶道を習ってた時、よく一酸化炭素による頭痛に襲われました。ものすごく頭が痛く、吐き気もともない、一週間位、具合が悪かったです。一酸化炭素中毒だったと思われます・・・恐ろしい・・・

9頭部以外の感染症に伴う頭痛 かぜや細菌感染症に伴う頭痛です。外敵から身を守るための信号として、発熱や頭痛が起こるものなので、「身体を休める」メッセージとしてとらえましょう。

10代謝障害に伴う頭痛人ごみや高山などで酸素が不足したときなどに起こる頭痛です。酸素を確保しようとして、血管が拡張するため、頭痛が起こります。睡眠時無呼吸症候群(寝ているときに息が止まる病気)でも、頭痛が起こることがある。私は、人混みに行くと、この頭痛になります。

11眼・耳・鼻・口腔疾患による頭痛眼精疲労、遠視、乱視、副鼻腔疾患、顎関節症などに伴って顔面や頭に痛みが発症します。

12頭部の神経痛頭にある神経の痛みに伴う頭痛です。とくに、頭の後ろにある後頭神経が締めつけられたり痛めつけられたりして起こることが多いです。その原因は緊張型頭痛からくることもあります。

13分類できない頭痛 

ぴかぴか(新しい)〜私の頭痛が良くなった本当の理由はグッド(上向き矢印)これぴかぴか(新しい)

私の頭痛が良くなった本当の方法はこれ
posted by 健美 at 00:27| 頭痛 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする