


頭痛と吐き気
頭痛に襲われると、偏頭痛の人の多くは吐き気を伴うと思います。
私もひどい頭痛持ちですが、脈を打つような頭痛とともに、ものすごい吐き気にも襲われます。
大抵は「気持ち悪い」だけで終わるのですが、たまに吐いてしまいます

その時は、部屋の光も刺激だし、臭いも嫌ですね。
全てが気分が悪くなる要因になってしまって、本当にどうしようもありあせん

しかし、覚えておくべき事は、頭痛を伴う吐き気という症状が出てくるのは、偏頭痛dあけではないのです。
他の病気である可能性も高いのです。
なので、「頭痛を伴う吐き気」が襲ってきた時、「偏頭痛持ち」の人は、見逃してしまいやすいのですが、他の病気も隠れている可能性があるのだけは覚えておいて下さい。
また、頭痛持ちでない人は、吐き気を伴う頭痛に襲われた時は、以下を参考にして下さい。
[頭痛を伴う吐き気・嘔吐から考えられる病気]
くも膜下出血
くも膜下出血の場合は、後頭部やうなじあたりの突然の激しい頭痛から始まり、嘔吐、意識障害、半身麻痺、失語症などの症状がみられます。
脳卒中の1つで何らかの原因でくも膜下腔の脳脊髄液中に血液の混入が見られる状態です。
くも膜下出血で倒れる前に、吐き気を伴う頭痛があったという人が多くいます。
硬膜下出血
硬膜下出血は外部からの衝撃によって損傷することで起こるものです。
外傷を受けてから約2、3ヶ月経過してから頭痛、吐き気、運動麻痺、意識障害、痴呆などがじわじわとあらわれてきます。
頭を強く強打した後は、その時はなんともなくても、このように後になって症状が出てくる事があるので、注意が必要です。
脳炎
脳炎は、ウイルスや細菌などが感染して起こる病気です。
例えば、日本脳炎の症状には、悪寒、ふるえ、発熱、頭痛、めまい、嘔吐、倦怠感、食欲不振、くびの筋肉硬直、けいれん、こん睡状態など様々な症状を引き起こします。
脳炎はとても怖い病気なので、注意が必要です。
髄膜炎
髄膜炎とは、脳と脊髄を包んでいる脳膜の軟膜とくも膜に炎症を引き起こす病気です。
髄膜炎には、ウイルス性髄膜炎、細菌性髄膜炎、流行性脳脊髄膜炎、真菌性髄膜炎、がん性髄膜炎などがあります。
主な症状は頭痛、吐き気・嘔吐、高熱、めまい、けいれん、意識障害、運動障害などです。
私の友人もウイルス性髄膜炎になりましたが、耐えられない位の頭痛だと言ってました。
頭の中をカナズチでガンガン叩かれるような、耐えがたい痛みだと言ってました。
脳腫瘍
脳腫瘍は、脳や脳周辺に腫瘍ができる病気です。
腫瘍が脳を圧迫することで引き起こされる症状には、頭痛、吐き気、視覚障害などがあります。
腫瘍が発生する部位によって、運動障害、知覚障害、顔のしびれ・ゆがみ、聴力、視力の低下など様々な症状があらわれます。
緑内障
緑内障とは目の眼圧(眼球内の圧力)が高くなることで視神経に影響を与え、目に障害が起きる病気です。
緑内障の症状には目の痛み、視力障害、視野障害、頭痛、吐き気・嘔吐などがあります。
私の叔母も緑内障ですが、視野が狭く暗くなると特に歩くのがつらそうです。
また、目が痛くてつらそうです。。
偏頭痛
片頭痛は何かのきっかけで頭部の血管が拡張し、血管壁にある神経が刺激されることで頭痛が生じます。頭痛、吐き気、嘔吐などの症状があらわれ、激しく動いたりすると痛みが強くなります。
私も偏頭痛持ちですが、辛いですね。。
以上が頭痛とおう吐の症状を持つと考えられる病気です。
覚えておくといざという時、役に立ちますよ

*私の場合、眼精疲労からの偏頭痛が多いので、
ブルーベリー

どれだけ効果があるかは分かりませんが、目の疲れは以前ほど感じなくなりました

やっぱりサプリが効いているんだと思います。
パソコンの作業の多い人、事務仕事で目が疲れて目の奥が痛くなる人、細かい作業の多い人など、ぜひこのサプリを飲んでみて下さい。
疲れが楽になると思いますよ。
意外と目の疲れから来る、体のだるさ、体の疲れって多いんです。
「なんか最近、疲れてるな」
って思う人、その疲れ、「目」からきているのかもしれませんよ

半信半疑でもいいから、一度、ブルーベリーサプリを試してみるといいですよ

特に、これからの季節、乾燥して目が乾いて疲れますからね!


