

群発頭痛
群発頭痛は、緊張型頭痛や片頭痛と比べて患者数が少ないため、聞きなれないかもしれませんね。
でも、群発頭痛に悩む人は意外の多いのです。
群発頭痛という名称は、群発地震のようにある期間に集中して頭痛が起こるところからきたと言われています。
群発頭痛は、たとえば、春先や秋口など季節の変わり目にはじまり、いちど痛みがあらわれると、毎日のように頭痛を起こすようになります。群発頭痛の場合、痛みは一定期間、たいていは2週間〜2ヵ月くらい続きます。そして、その後、半年から2〜3年と、しばらく時間がたった後、再び同じような頭痛に見舞われるのが、群発頭痛の特徴です。
群発頭痛の場合、頭痛の起こっている期間のことを「群発期」と呼んでいます。群発期以外の期間は頭痛はすっかり治まってしまいます。
女性に多くみられる片頭痛に対して、群発頭痛は20〜40歳代の男性が中心となり、女性の4〜5倍にのぼるともいわれますが、なぜ男性に多いのか、若い人に多いのか、その理由ははっきりしていません。
群発頭痛の症状は、次のような特徴があります。
*どちらか片方の目の奥や周囲にあらわれ、上あごのあたりや頭の片側へと広がる激しい痛みとなる
しばしば人によっては、「きりで刺されるような痛み」「目がえぐられるような痛み」と表現されるような、耐えられないほどの強い痛みを伴います。
群発頭痛の痛みは、すごく痛いため、痛みのあまりの痛さに横になっていることもままらず、動き回ってしまうと言います。
*頭痛と共に、涙、鼻水、鼻づまり、結膜の充血、まぶたのむくみといった症状を伴う
*頭痛が1日に1〜2回起こり、1回の頭痛の痛みの長さは、十数分から1時間くらい。ときには数時間におよぶ場合も
*毎日ほとんど同じ時刻に、頭が痛みだす
群発頭痛の傾向として、明け方に頭痛が起こることが多く、あまりに強い痛みで目が覚めてしまいます。
*たいてい頭の同じ側に頭痛が生じるが、まれに反対側に移動したり、 両側にあらわれるケースもある。
*頭痛が起こる群発期間には、アルコールで頭痛が誘発される
群発頭痛の起こる詳しい原因については、まだ明らかにされていませんが、群発性頭痛も、片頭痛と同じように、頭部の血管の拡張が関わっていると考えられています。
群発頭痛の場合は、目の後ろを通っている血管が拡張して炎症を引き起こすため、目の奥が痛みます
最近は、頭痛外来も増えてきています。
群発性頭痛は、つらいものです。
一度、専門の医師に診てもらう事をお勧めします。
医師と相談し、何か解決策がないか一度相談してみると良いと思います。

